昨日入れてみた「Mudert」ってアプリ。
シーンに合わせた作業用BGMをノンストップで作ってくれるってヤツ。
今日はこれを聞き流しながら更新してみる。
最近ブログは書けるんだけど創作の泉が枯渇してきてるからまたインプットに精を出したいところ。
こんなん意識しなくても自然にインプットが捗る生活がベストよね。
んまんまインプット不足に気付けるマインドで良かったってことで。
でだ。
シャイなあけみキッズとの交流を目的に「質問箱」を設けてみたぞ。
そういえばブログ再開してから作ってなかったなって思い出して導入に至った。
昨日からさりげなくヘッダーと記事下に追加したんだけど、気付いた人は気付いてくれたみたいで、早速質問を頂いたので答えちゃうぞ。
今日の質問、ドドンッ!!
あい、障害者雇用の週4時間の週5勤務でござい。
就労移行が併設されたB型に通ってたけど、結局移行が定員オーバーで移れないまま「もういいやーこのままここで何年潰されるかわからん」って社会の荒波に飛び出していったゾ。
だから実際は就労移行は利用してない。
結局のところ、やる気と体調管理ができるメンタルが整えば、移行を利用しなくても社会には飛び出していけるんだなというのは思った。
作業所ってのはその飛び出す準備段階の場、要するにクッション的なポジションという位置づけなんだなと考えてるよ。
あくまで個人の感想だから、自分は利用すべきだと判断するなら利用していった方がいい。
そだなぁ、B型では自分の体調を見つめる冷静さとか、生活リズムを整えることの重要性についてとっても考えた1年半を過ごした。
あと障害を持ってる自分っていうのと向き合って、現実との擦り合わせを真剣にやってたように思う。
当時は擦り合わせなんか考えちゃいなかったけど、徐々に自分の収入に合わせた生活を考え始めたり、自分の得手不得手を実感したり、そういう中で自然と擦り合わせていってたなって今になると思うんだ。
その、特に不得意なことが障害によるものなのか単に自分が苦手なのかっていうボーダーを見られたのはちょっとした収穫だったのぅ。
継続支援でも就労移行でも、使い古された言葉じゃがやっぱり「明確な目標を持って毎日を過ごす」ことが大事なのかなぁと思うぞよ。
というB形事業所利用談でした。
話は変わり、私ちゃんよく「障害軽い方だよね?」って言われる。
すまんな、急性期は自分を多重人格者だと思い込んでいたぞ。
常に頭の中で自分以外の人が喋ってたし、風呂に監視カメラ設置されて同級生がその映像見て笑ってる妄想とかしてにやにやしてたし、発狂して赤い芋虫の幻覚見たし……。
今は幻聴や妄想が自分でわかるようになったからそれに支配されなくなっただけで、少し調子落とすと妄想、幻聴は絶え間なく響く。
キャパオーバーの事態が起これば今でも過呼吸発作が出る。
そんなバリバリ統合失調症患者でも就職できます!!!
就職がすべて正義とは言わないけど、自分で稼いだお金で好き勝手遊べるって楽しいからオススメ。
メンタルタフネス意識してれば自然と上手な折り合いの付け方がわかって、強くなったわけではないけど少しずつ生きやすくなっていくと思うんだ。
自分の精神的健康を大事にするのだ。
ちなみにメンタルタフネスってのは新潟の朝のラジオのコーナーの名前で、なんか響きが気に入ったから頻繁に使ってるゾ。
あけみキッズも、メンタルタフネスで生きていこうな!!!
強くなくてもいいんや、自分の健康を大事にして上手に立ち回るのがあけみ流メンタルタフネスや。
矛盾しているようだが自分を守ることこそメンタルタフネスだと思っている。
私ちゃんもまだまだ不出来ですが!!!
長くなったのでこの辺で締めるぞよ。
質問箱は水曜にまとめて回答していこうと思います。
読んでくださりありがとうございました。