干された洗濯物を見て、「あれ? これいつ干したんだっけ?」と思って、少し考えた後に「そういえば朝干した気がしないでもないな」と自分を納得させました。
どうも、私です。
大五郎さん病院チャレンジ
2週間前にお尻から良くない虫が出てきてしまった大五郎さん。
今日はその経過を見るために通院だった。
今回は夫さんも一緒に行ってくれるので心強かったぞ!
前回の私氏の奮闘はこちら。
まぁ、前回は大五郎さんも少し弱っていたのか比較的楽にキャリーに入ってもらうことができたんだけど、今回はバリバリ警戒心を働かせていた大五郎さん。今回の方が苦戦した。
二人がかりでなんとかキャリーに詰め込むように大五郎さんを格納。
朝出た排泄物も持って病院に行く。
獣医さん曰く、もう排泄物にも虫はいないし、いい感じに回復しているとのことで、もう通院の必要はなくなった。心の底からほっとしたぜ!
大五郎さんはやっぱり元気が一番!
帰宅し部屋に解放したものの怖がってカーテン裏に隠れ続ける大五郎さんを見守ってから、今度は大五郎さんのおやつや飼育グッズを補充するためにホームセンターに行った。
今日行った病院の獣医の助手さんに「煮干しは尿路結石の原因になるのであげない方がいいですよ〜」と言われたので、代わりになるものを探しに行ったのである。
チュールにしようかとも思ったんだけど、チュールはあげ始めるとご飯を食べなくなる可能性があるとよく聞くので、もう少し控えめに、チュールビッツというチュールをスナックに包んだ細かいおやつを買ってみた。これならコミュニケーションを取りながらあげられるかなぁ…という予想。
ただチュールビッツをあげてみて思ったんだけど、小包装にたっぷりのビッツが詰まっているから、1回にあげすぎてしまう気がするね。
タッパに一個包装を開けてそれを1日かけてちょっとずつあげるとか、そういう形にした方がいいのかな。試行錯誤してみよう。
それからこれから帰省したときや家を空けた時の対策として自動給餌器とかお水のファウンテンを買ってみた。しかしビビリの大五郎さん、まだファウンテンも怖がっているし、自動給餌器のご飯は一粒も食べていない。流石にご飯を全然食べないのはまずいよなと思って少しだけご飯は手渡しで食べさせてみた。もりもり食べてた。
大五郎さんは新しいものは結構怖がるビビリさんね。
先日は蹴りぐるみとネズミさんのおもちゃを買ってあげたんだけど、それもまだ怖がって使ってない。まぁ最初にあげたボールも怖がりながら2週間後には使ってたから、そのうち慣れて使ってくれるんじゃないかと思っている。
自動給餌器と水のファウンテンに関しては早めに買って導入して正解かもしれない。これで帰省する前日に導入しました〜とか言ったら、大五郎さんの不安やストレスとか凄かっただろうし……。
ちょっとずつ慣れていって貰おう〜。
しかし今日の大五郎さんも、病院では大人しく「お利口さんね〜」とお医者さんにいっぱい褒められたし、戸惑いながらも夕方にはいつも通り甘えてくれるようになったし、とてもいい子だったよん。
大五郎さん、カッコ可愛い宣言やでぇ。
読んでくださりありがとうございました。