今日は餃子を作ったよ。
レシピもなんも見ないで勘で作った。
まぁ、案外なんとかなるっ!!!
じゃあ今日はそんな勘餃子を雑に紹介するよ!!!
そこのけ!勘餃子!
まず白菜を細かく刻みます。
ひき肉150gくらいに対してまな板にわっさぁってなるくらい刻みます。
私氏もちょっと多すぎるかなって不安になったけど、実家の母ちゃんと餃子を作った時の記憶を頼りにして、ひき肉の倍以上の量刻んでもちゃんと混ざってくれました。
そんで沖縄は丸々一本のネギがめちゃくちゃ高いので、刻みネギの大パックを買っておいて、その半分を使います。
餡に使ったのはひき肉と、白菜と、このパックおネギの半分だけやね。
ニラとかお野菜全般、高いよね最近……でも食べられるだけ感謝なんじゃ〜。
まずボウルに刻んだ白菜をわっさぁと入れて、軽くお塩をしてモミモミします。
そんで軽くしんなりさせてからお肉とネギをぶち込んで、中華スープのもとともう一押しお塩して、好みで胡椒も振ってまとまるまで手でネチネチ混ぜます。
それである程度まとまったら餡完成。
さあ、餡ができたら次は包みの作業だ!!!
包み方は、片面だけひだを作るとうまくいきます。
私は昔なんとなく餃子って両面にひだがあると思っていたんだけど、片面だけ作った方が綺麗にできますね。餃子初心者ワイ、他の包み方はよく知らないのであった……。
そうして包み終えた餃子。
ぶっちゃけ包むのが一番時間かかった!
いよいよ焼きに入ります!
焼き方は、油と少量の水を入れたフライパンに餃子を並べて、蓋をしてから強めの中火にかけ、3分くらい! 水と油が弾けるいい音がして、水が減ってきたと思ったら蓋を取って水気を飛ばす!
そして餃子、完成!!!
ドンパフ〜。
余ったひき肉で麻婆豆腐を、余った餡で中華スープをして、ガッツリ中華定食になりました! 早くひき肉を消化したくてこうなったんだけど、どう考えてもハイカロリーすぎます!!!
お味は普通の餃子やった…!!!
ウメェぞ〜。
以上、あまり参考にならない自分用メモのような餃子の作り方紹介でした。
餃子はいつだって、みんなと共にあるってばよ!!!
そういえば、カレーがダメ、という人は見たことあるけれど、餃子やハンバーグがダメ、という人はあまり見たことがないなぁ。
ひき肉、万能戦士!!!
読んでくださりありがとうございました。