やぁ。
今日も来てしまったのかい?
やれやれ、さびしんぼな子猫ちゃんたちだぜ。
今日は学歴コンプレックスについて書こうとしているこの震える右手を鎮めて、久しぶりにブロゴナニスト論考を書いていこうと思う。
ついて来れるcool catsだけついて来ればいいさ。
ブロゴナニーってのは往々にして、そういうことだから、ね。
(ウザさ100%スマイル)
(スマイルプリキ●ア)(プリキ●アに謝れ)
ブロゴナニストってなぁに?
「ブロゴナニスト」という単語を初めて見た人もいるだろうから、まずブロゴナニストがなんたるかを説明していこうと思うぞ。
ブロゴナニストっていうのは、「書いて気持ちいい読まれて気持ちいい、ブログで最強のやる気自家発電をしている人」のことを指す言葉なのだ。
発案者?
……私ちゃんだよ!!!
むしろ私ちゃんぐらいだよこんなしょうもないこと思いつくのは!!!
これまでのブロゴナニスト論はこちらの記事にまとまっております。
で、今回はブロゴナニーの何を論ずるかっていうと、SNSとのかかわり方とかについて書いていこうと思う。
ブロゴナニスト × SNS
「あ、私ブロゴナニストかも…」と思ったそこのあなたはSNSを利用しているかな?
Twitter、FaceBook、mastdon、TikTok、Instagram等々色々なSNSがあるのぅ。
私的には、この中でブロガーとの親和性が高いのはTwitterだと思う。
Twitterは140文字以内で文章を投稿できるサービスじゃが、その場での思い付きを発信しておくことで、ブログネタのストックに使えたりすることもあるんだなぁ。
何より読者さんとか好きなブロガーさんとかとの交流のスピード感が上がるという楽しみもあるね、お互いのブログを行き来しなくてもリアルタイムで感想を述べあったりすることができる。
まぁね、ブロゴナニストって大体の人がエモーショナルに自分の感情を表現できる人なんですよ。リアルタイムの心の叫びを叫びたい、でも掘り下げたい気持ちはブログで、と棲み分けができるという点でもSNSの活用は良いことだと思いましたまる。
ただ距離感を間違えると一日中SNSにどっぷりとかになりかねないから、SNSの中の人とも、SNS自体とも適切な距離感が大切と思われます。
SNSがホームグラウンドになってブログを更新しなくなった人、なんてのもザラなので、どのスタイルが自分に適しているか、両方使いながら見てみるのもいいかもしれない。
宣伝と交流がしやすくなるSNS活用は、ブロゴナニスト活動の選択肢の一つだと思うぞ~!
ブロゴナニストの語源は「ブログ」と「オ●ニー」からきてるから、結局のところ自分が気持ちよい利用方法を見つけることが一番大事! 自分の気持ちよさを優先することこそブロゴナニーの真骨頂です!!!
それでは皆もよいブログライフを!!!
読んでくださりありがとうございました。