しまったぁ!!!
うっかりオモコロの記事を読み漁ってしまって、エディター開くの遅れまくったやん!
いんやぁ~、noteにオモコロに、世界には様々なジャンルの面白いものが沢山あるわねぇ……。
そんな今日は、ほぼ読み専のつもりでnoteを始めてみた件についてご報告。
note by あけみダイナミック
こいつがほぼ読み専で作ったnoteよ。なんで「ほぼ」かっていうと、自己紹介はがっつり一記事で書いたからよ。あと相当心を動かされたら何かを書く可能性も……あるかなぁ?
ちょっとずつ使い方がわかってきたわよ。
プロフィールとか仕事募集とか、そういうのは記事を固定することで行うみたい。
そんで、はてなでいうスターみたいなのは「スキ」っていうのがあって、それを押すと自分がスキした記事がアーカイブされて後から読めるようになる。
スキを有効に備忘録として使うんだったら、スターみたいに「読みました」の意では使わない方が良さげ。Twitterのふぁぼみたいに、読み返したいものに対してスキを付けていこうと思っているところ(私のTwitterのふぁぼ(いいね)は今はリプ用みたいになってはおりますが)。
で、コレがいい機能だなーと思ったのが、マガジン機能だわね。
これはスキに埋もれさせたくないな、ってくらい気に入った記事があったら、自分で作ったマガジン(非公開設定可能)に追加して管理することができる。
また、マガジンは自分の記事をまとめて、値段をつけて販売することもできる。
人の記事をまとめる時も、自分の記事をまとめる時も使える結構優秀な機能だと思ったなぁ~。
……ってなんで私ははてなブログでnoteの使い方について語ってるんだアホか。
まだわからないところもありそうだけど、読み専で色々な人の記事を読んでいこうと思う。正直ね、noteはすごい書き手っていうか、気に入った書き手を見つけやすいって思った。
その辺の、書き手の発掘の容易さっていうのがだいぶブログサービスとは違うなーって思った。カテゴリ内の記事を新着順人気順等並べ替えができる機能とかいいよね。なんていうんだろ、幅広くコンテンツの可視化ができてるっていうのは、SNSにもブログにも使えるサービスの強みだなぁって思った。
いやーでも3年前までFC2使っていたけれど、みんなの新着記事を表示する機能とかあったし、はてなが変わっているっていう可能性はあるな。その辺は情弱なのでよくわかりません!!!
まぁこれを期にnoteの話題ばかりになるとか、そういうことは無いと思うのでこれからもブロゴナニーに精を出していこうと思いまする~。読んで影響を受けたこと程度は書くと思うけどね!
読んでくださりありがとうございました。