喋くりました〜〜〜〜!!!
3週間ぶり!
優しさラジオです。
どうやら今回慣れない環境での収録のせいか、謎のクチャ音のような舌打ちのような音が入ってしまっているそうです。今自分でも確認しています。
あ、NHKのアナウンサーのくだりでどもった時、少し舌打ちっぽく聞こえたかもしれませぬ。不快になったならごめんなさい。これは舌打ちでは無くどもりですたい…。
よかったらネット巡回のお供にどうぞ!
オキナワン!
今回は沖縄に住んで驚いたことについて喋くったんだけど、今日は喋った話以外で驚いたことを掘り下げていくかぁ。
まず沖縄のキッズは割と夜更かしだわ。
夜中のスーパーの駐車場で普通にチャリンコに乗った小学生くらいのキッズが騒いでいたりする。たまげる〜。
これはどうやらキッズに限らず、日中は暑くて外に出られないから、県民全体が夜型生活を送っている結果らしいよ。まぁキッズが無事にスクスク育つなら問題ナス〜。
そして現地では砂糖天ぷらの愛称で親しまれている揚げ菓子「サーターアンダギー」がスーパーとかに行くと2つ100円とかで買えちゃうのはマジですごいと思った。
あれも作ろうと思えば低温でじっくり揚げなきゃいけないから、時間かかるわよね。
沖縄は現地で作れる商品に関しては割と物価安いね。
でも、本島から取り寄せて売る商品に関しては結構物価が高めではあるね。
お野菜、特にりんごとかの家の方では安価に買える冬果物はやっぱりべらぼうに高い。
あと意外だなと思ったのは、お砂糖のグレードやポピュラーさがうちの方と逆なことかなぁ。
実家の方だとお砂糖といえば上白糖で、ちょっといいお砂糖は三温糖、製菓用のいいお砂糖はグラニュー糖というイメージなんだけど、沖縄は真逆でグラニュー糖が一番安価に入手できて、上白糖が一番高い。
なんてったって気候が違うから、生態系も違って見たことない植物が多いのが面白いわね。サボテンとかその辺に普通に生えているし、並木道にはポプラやイチョウではなくヤシの木がたくましく植わっている。
そもそもポプラやイチョウのような落葉や紅葉をする植物自体が育たないようだね。
マジそこら中の景色がオキナワンで、この辺もしばらくは新鮮に楽しめそうだなぁ。
まぁ今のところ忙しさに忙殺されかかっているからあんまり精神的余裕がなかった感じだなぁと思う。明日は病院とエアコン工事かな? それが終わったらしばらくゆっくりしよう〜。
おいらはゆっくりするんだ〜。
沖縄に慣れるためにも落ち着いて景色を見たりして、ゆっくりもっちりやっていこ〜。
またすごいなぁと思うことがあったら書いていこう。
読んでくださりありがとうございました。